新規加入リーダーの活動

 ■新リーダーとしての成長

 

当会では、新しく加入したリーダーを「新リーダー」と呼びます。
「新リーダー」の期間は、原則として入会した年度とその次年度の期間となります。

新年度は4月に始まるため、「新リーダー」の期間は入会時期によって異なります。
多くの方は4月から6月にかけて入会するため、「新リーダー」の期間は10~12ヶ月ですが、9月入会の場合は7ヶ月、1月入会の場合は3ヶ月となります。

当会では、「新リーダー」の期間を 「学びと育成の期間」 と考えています。

 

例えば、幼児や小学生・中学生の班を一人で担当するには、野外活動の知識や技術だけでなく、子どもたちの生活面や精神的なケアも求められます。
また、保護者様から大切なお子様をお預かりする立場として、知識や経験がほとんどない方にいきなり子どもたちを任せることはできません。

 

そのため、「新リーダー」の期間中は、新リーダー担当の先輩リーダーがサポートし、さまざまな経験を積んでもらいます。
具体的には、先輩リーダーが担当する子どもたちの班にアシスタントとして入ったり、企画・準備・片付けなどの裏方スタッフを担当したりと、幅広い経験を重ねてもらいます。

 

なお、「新リーダー」の期間中であっても、キャンプへの参加回数や技術・知識の習得スピードには個人差があります。そのため、新リーダー担当が 「もう一人で任せても大丈夫だ」 と判断した場合には、新リーダー期間中でも子どもたちのグループリーダーや、大型プログラムの企画・運営を任せることがあります。

 

●現在までの最短期間例(MT=ミーティング、TR=トレーニング、CM=本番キャンプ)

①子どものグループリーダー 入会から2ヶ月(大2:MT2、TR2、CM1)
②大型プログラム担当(参加者100名規模) 入会から4ヶ月(高2:MT2、CM2)
③キャンプリーダー会役員 会長(大4:3年目)、副会長(大3:2年目)、

マネージャー(大2:2年目)、アシスタントマネージャー(高2:2年目)

 

本会に入会する際、「子どもたちと関わりたい」「キャンプが大好き」「キャンプの企画や運営をしてみたい」など、さまざまな思いを持っている方がいると思います。

しかし、思い描いていたイメージと実際の活動内容が必ずしも一致するとは限りません。そのため、1年目は特定のこだわりを持たず、さまざまなことにチャレンジしながら、自分がどのような形で活動していきたいのかを考える期間にしてほしいと思っています。

 

1年間活動してみて、「やっぱり子どもたちと関わる活動を続けたい」と思った場合は、2年目以降、積極的に子どもたちのグループリーダーを引き受けることができます。
また、「キャンプの企画や運営が面白い!」と感じた場合は、本部スタッフとして資材Cや食材Cなど、各部門の管理を担う役割にも挑戦できます。

■入会から半年の流れ

「学びと育成の期間」というとハードなトレーニングや研修がたくさん・・(´;ω;`)
なんてことをイメージしてしまう方もいるかもしれませんが、そうではありません。
入会から半年の大きな流れを説明していきましょう。

■4月に入会した場合のモデルプラン(参加率8割)

4月・・・説明会に参加
     入会
5月・・・親子キャンプに参加
     (まずは参加してキャンプの雰囲気を知ろう!)
     ミーティングに参加
     新リーダー歓迎キャンプに参加
     (同期入会の仲間と仲良くなれます!)
6月・・・子どもキャンプに参加
     (希望すればグループアシスタントもできる!)
     ミーティング
     家族キャンプに参加
     (本部スタッフの経験)
※この時点でCM3、TR1、MT2の経験があります。
8月・・・トレーニングキャンプに参加
     無人島キャンプに参加
(中学生グループのアシスタントもできる!)
                      小学生キャンプに参加
(先輩がサポートに付く形でメインで班を担当することも可能)
9月・・・ガールズキャンプに参加
(実力の付いた方は一人で班担当も可能!)

 

以上が、入会から6ヶ月間の活動モデルですが、活動に 8割以上参加できる方は少数 です。キャンプやミーティングへの参加は強制ではありませんので、ご自身の都合に合わせて参加できるものにご参加ください。

 

ただし、同じ4月に入会した仲間でも、キャンプに多く参加して経験を積んだ人と、あまり参加できなかった人とでは 実力に差 が出てきます。先述のとおり、リーダーの仕事は 大切なお子様をお預かりし、参加者にプログラムを提供する責任重大な役割 です。そのため、一人ひとりのスキルに応じて役割を分担しますので、あらかじめご了承ください。